企業・団体の皆様 [顧問弁護士]

 

 

1. はじめに

 

 「売掛金の回収について、すぐに弁護士に相談したいが、どうすれば・・・」
 「こんな小さな問題は、法律問題ではないから弁護士に相談しなくても・・・」
 「取引先との契約書のチェックをすぐにお願いしたいのだが・・・」

 

 このようなご相談が増えています。

 企業にとって、継続的に相談する顧問弁護士は、かかりつけの医師の様な存在だと思います。
 以下、顧問弁護士のポイントをご説明します。

 

2. 顧問弁護士の利点

(1) 迅速な法的対応
 実際に法的なトラブルが起きてしまった場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。対応が遅れてしまうと、企業にとって致命的なダメージを与えかねません。
 しかし、企業が弁護士に相談しようとする場合、弁護士に知り合いがいなければ、まず弁護士を知っている知人等を通じて弁護士と面談の日程を調整し、相談費用等の見積を行い、その後に法律相談をする、という流れが一般的です。
 そうすると、相談するまでに時間がかかり過ぎてしまい、有効な法的手段や対策を講じることができなくなってしまう可能性がありますが、顧問弁護士であれば、迅速に対応を取ることが可能になると言えます。

 当事務所では、顧問契約を締結した企業の皆様から、トラブルが生じた場合や、それ以前の時点から、電話やファックス・メールでのご連絡等を受けており、迅速なアドバイスや法的対応をとるようにしております。
(2) 業務内容に対する理解
 初めて診察を受ける医師に対して症状を説明するとき、普段の生活状況や以前の症状との違いについてうまく説明できずに困った、という経験はないでしょうか。
 過去の健康状態等を知っている、かかりつけの医師の存在は重要です。
 この点は弁護士もよく似ていると言えます。

 いざトラブルが発生して相談となった際、企業が業務の内容などを最初から説明しようとすると、手間がかかりすぎてしまう場合があります。
 顧問弁護士として普段から業務の内容や会社の実情に通じていれば、トラブルの内容やその背景事情の理解が早い、という利点があると言えます。

 当事務所では、顧問契約を締結した企業の皆様との間で普段から連携を密にし、トラブルが発生した場合でも円滑に相談できるよう努めています。
(3) コンプライアンス(法令遵守)の対応
 現在は、法令遵守(コンプライアンス)が重視されており、事前に法令の内容を知り、遵守することが求められています。
 さらに、取引内容の複雑化に伴い、法令の規制も複雑になっており、ひんぱんに改正される法令もあります。

 当事務所では、常に法令の改正やガイドラインに目を配り、顧問の企業の皆様からの法令遵守に関する相談や不安にお答えできるように努めています。
(4) 予防法務・法的リスクの判断
 法的なトラブルが起きないようにするためには、事前に法的なリスクを判断し、有効な法的手段をとることが必要となります。リスクや不安があると思われた場合には、直ちに弁護士に相談し、リスクを判断し、何らかの手段を講じることが必要か否かを見きわめることが重要です。

 会社の実情に通じた顧問弁護士であれば、早期の計画段階・取引準備段階から、十分に相談を重ね、法的リスクを判断し、迅速に有効な手段をとることが可能になると言えます。
 このように顧問弁護士は、事前にリスクを判断し(リスクが大きすぎれば、計画や取引を中止する)、トラブルを予防する、という利点もあると言えます。
 また「ささいなことだから相談せずに放っておこう」という事柄でも、すぐに相談できる、という点もメリットであるといえます。

 当事務所では、顧問の企業の皆様から、日ごろから早めの相談を承っており、リスク判断→早期の処置を行うように努めております。→さらに詳しく

 

3. 費用(顧問料)・顧問弁護士の業務範囲

■ 企業・団体の皆様との顧問契約は月額5万円から承っております。
 なお、企業の規模や実際の相談件数によって顧問料は増減します。まずはお問い合わせ下さい。
■ 当事務所では、顧問弁護士として以下の業務を行っております。
  • 法律相談(関連会社の法律相談もお受けしております)
  • 契約書のチェック
  • 簡易な契約書・合意書の作成
  • 簡易な書面(内証証明など)の作成及び送付

 以上は、月々の顧問料にて対応させて頂いております。

 なお、それ以外のご依頼(複雑な契約書の作成、訴訟対応や相手方との交渉など)につきましては、通常の弁護士費用(→弁護士費用)よりも3割から5割程度、割引いた費用にて対応しております(割引については、事案の内容に応じて協議させて頂いております。まずはご相談下さい)。